2010年12月29日水曜日

新年です。

                

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しく「お願いいたします。

予報どうりの雪で新年は雪かきで始まりました。
寒いしテレビを見ての寝正月です。
どこかのコマーシャルの文句ではないけど、
今年も健康で元気に暮らせますように。






寒いのに・・・

暖かいと思っていたけどやはり年の暮れです。
例年どうり毎日が寒い。
なのに道の脇にすみれが・・・・・。
何を間違えたのかな?

                   ✿✿✿✿✿✿
もう今年も後2日。
今年はお歳暮におせちセットをいただいたので、
お料理は少しだけ楽ちんです。

このブログにお立ちより下さった皆様、
どうぞよいお年を迎えられますように。


2010年12月18日土曜日

ムートムーベで食事

                                            

ちょっと前に仲間達とムートムベーと言う所に、食事に行きました。 

ここはクリスマスムード一杯です。                      

宿泊もできるそうで女の子が好きそうな雰囲気でした。

その時の写真をムービーにしてみました。まだまだ勉強不足です。

                                     

2010年12月2日木曜日

柊の花

村の荒神様の祠に植わっている柊の花です。
ちょっと時期が終わって、花もほとんど散ってかろうじて残った一枝です。
花が満開の時期は、ほんのりと香ります。
かなり古木なのでしょう。枝先の葉は丸くなっていますが、
新しい葉には棘があります。
年を重ねると棘が無くなるのでしょうか。
人間もこうありたいと思うのですが・・・・。

    ✿✿✿✿✿✿✿✿

最近ちょっとだけはまっている物に数独があります。
その奥は結構深く世界的に人気があるらしいです。
頭の体操のつもりで1から9までの数字と格闘です。
今夜もちょこっとやってみようかな。



2010年11月21日日曜日

モミジとシイタケの木

文字通りの、小春日和に誘われて、近くの温泉場に出かけてみました。
途中の道すがら、真っ赤な紅葉に見とれてしまいましたが、
予報によると、良いお天気も今日までとか。
今年の紅葉も、もしかしてこれで見納めかも・・・・・。


出かけた先で、母がほしがっていたシイタケの原木を見つけて
さっそく購入。 一本1500円也。
これは290菌と言うシイタケ菌だそうで、一口にシイタケと言ってもいろいろ
あるらしい。
家に帰ってから教えてもらった通りに、日陰に置き散水。 シイタケがいっぱい生えたら、お味噌汁、お鍋にも・・・・と思ったりして。
「捕らぬ狸の皮算用」かな?


                                                              
                                                              
                                                              

2010年11月8日月曜日

何のキノコ?


雨あがりに畑の近くにびっしり生えているキノコ。
この春、腐って倒れた柿の木の根っこです。
見た目普通のキノコに見えるんだけども・・・。                              
この季節、キノコを食べて中毒を起こすのはよく聞く話。
                                   
多分こんな所に生えるキノコはろくな物ではないだろうし、
毎日出てくるイノシシや鹿も食べていない所を見ると
きっと毒キノコに違いないと思いつつ、
なんとなく気になる得体の知れないキノコ集団です。

2010年10月31日日曜日

大文字草

誘われて大文字草を育てているさんのお宅へお邪魔しました。
さすが丹精込められた作品ばかり。
気軽に誰にでも見せて下さいます。

当たり前だけれど、いろんな形の花があっても全部花びらは大の字。
多種多様な品種があるそうで、自分で交配などするのも楽しいとか。

お土産に大文字草と写真のホトトギス、それに白式部の苗を頂いて帰りました。
枯らさない様にしっかり育てなくては・・・・・・。

  

2010年10月24日日曜日

ジャイアンツ田んぼ収穫祭

本日は200人近くの参加者を迎えての、ジャイアンツ田んぼの収穫祭でした。
朝から小雨の中みんなで稲刈りをし実りの秋を肌で感じました。

ジャイアンツカラーのうどんは黒は竹炭、
オレンジ色は人参と企業秘密の何かを練りこんだ物だそうです。
(こしがあっておいしかった!)
                                      
黒豆きなことあんこでいただきく杵つきもち、黒米のおにぎり、
またジャイアンツのグッズ販売、そして清流太鼓、
それからポニーに乗る体験などもありました。
                               
最後に空くじなしの抽選会など
他にもいろいろな趣向をこらした楽しいイベントでした。


2010年10月21日木曜日

オーツ麦

山野草展で数年前に買ったオーツ麦です。
秋になって少し色ずいて来ました。

食用の物は食物繊維など体にいい物がいっぱいらしいけど
これはちょっと違って観賞用です。
ドライフラワーにして見ようかと思っています。

朝晩肌寒くなって来て、寒がりの私はあの暑かった夏が
少々懐かしいような気がしたりして・・・・・・。
人間ってかってですねぇ~。

2010年10月13日水曜日

ざくろ

可愛らしい花からは想像できない少々グロテスクな実です。
殻が割れていっぱい実が詰まっています。
ちょっと食べてみましたがほとんど種ばかり。
甘酸っぱい味でした。
柿を送ってくれた友達へのお礼状をザクロの絵手紙にしてみました。

昨日、母の野菜畑は又イノシシに荒らされてぼこぼこです。
カラーの花の球根もほとんどやられました。

ここで川柳を一句  イノシシの悪口言いつつ畑打つ。

網を張っているけど、どこから侵入したかわからない・・・。
今日もイノシシとの知恵比べです。

2010年10月11日月曜日

金と銀


キンモクセイとギンモクセイです。
外に出ると良い香りがします。
白いはなのギンモクセイは花数も少なくやや香りも控え目。
                                            
秋もたけなわ。
スポーツの秋。
                                  
そう言えば、最近スポーツしてない。
おもいっきり走ったのは何時だったかな?。
足を骨折してからはさらに走ったりしなくなったな~。
                                                                            
ここはちょっと運動は横に置いといて
しばらくは食欲の秋と行きましょう!(*^_^*)


2010年10月2日土曜日

秋の味覚です

今日の夕食は栗ご飯です。
4~5日前に お友達に頂いた栗ですが、
しばらく置いといた方が甘味が出るとの事。
なかなかむくのが大変です。

”栗くり坊主”と言う皮むき道具で、これだけむくのに
2時間近くかかってしまいました。

先週よりパソコンとプリンターの調子が悪く、
作日電気屋さんに持って行ったのですが、
無事動くようになり、ヤレヤレです。
トラブルが起きたらほんとお手上げです。

2010年9月21日火曜日

ツリガネニンジン

清涼感のある 薄紫のベルような形の小さな花です。
いつもの散歩道の脇に咲いていました。
これが咲くと秋だなあ~と思います。
根っこが朝鮮ニンジンに似ているのでこの名前が
ついたそうです。

昼間はちょっと汗ばむけれど朝晩は涼しい。
ちょっと前までの猛暑が嘘みたい。
秋空が広がり家の周りの稲もきれいに刈り取られて実りの秋です。
涼しくなった頃に夏バテが出るらしいので、体調には気をつけなくては・・・・・。

2010年9月7日火曜日

名前はランタナ


この暑さをもろともせず元気に咲いている花です。
小さな花が寄り集まって丸い花を形成しています。
葉っぱを触ると何か松ヤニに似た匂いがします。
ほったらかしでも丈夫で大きくなります。

写真撮るのが下手でいつもピンボケですが。
(カメラが悪いか腕が悪いか・・・・やっぱり腕か???)
こじらせていた夏風邪も治ってヤレヤレです。


2010年8月25日水曜日

圧力鍋、買いました!



何気に見ていたテレビ通販。
某タレントのプロデュウスの鍋。
短時間の調理、光熱費の節約、IH対応などなどの宣伝文句。

猛暑と熱帯夜が続き、ご飯作りも暑いな~と思っていた所だし
どうしようかと迷ったけど買ってしまいました。
品物が届きさっそく帰省していた姉と二人で料理しました。

肉じゃが、カレー、さんまの生姜煮、。
さんまは加圧10分で骨までやわらか。
これで少しは料理のデパートリーが増えれば良いのだけども・・・・・・。

2010年8月8日日曜日

みぞはぎの花(盆花)



お盆の頃咲く素朴な花です。
水田の構造改善する前はもっとあったように思うけれど
今では家の前の田圃の隅っこに一株だけあります。

お盆に仏様を祭る折に、この軸でお箸を作り
花や葉は刻んだナスと、少しのお米を混ぜて、お墓に供えたものです。
昔からの我が家の風習でしたが、最近はやめてしまいました。
                                        
この暑さで家の夏野菜はほぼ全滅です。
ナスも今一つ食べる程大きくならないし、
たった2個あったカボチャもイノシシにやられてしまいました。
残念!!

2010年8月5日木曜日

油絵のカサブランカ



汗だくで仕上げました。
大きさは8号です。
バックを思い切って濃い色にしました。
                          
今度はひまわりを描いてみたいと思って、
そのつもりで種をまいたけど結果2本しか大きくならなくて、
どうしようかと思案中です。
                                                                        
昼間の猛暑でグッタリですが、でも夜になるとややましで、
只今部屋の温度は28度。
扇風機で暑さをしのいでいます。
部屋の中でも熱中症になるらしいので気をつけましょう!                                 

2010年8月1日日曜日

キキョウの花

キキョウはお盆に仏様にあげる花のイメージが強いのですが・・・。
この薄紫の色は大好きです。

毎日の暑さで少々バテ気味です。

蝉の鳴き声で暑さもいっそう増すようです。
蝉の抜け殻が花や植木にいっぱいくっついていて、
気のせいか、いつもより多いように思うのですが・・・。

蝉と言えば中学生の頃、夏休みの宿題の昆虫採集で
よく蝉を採ったものですが、最近でもこんな宿題あるんでしょうか?
子供が蝉取りしているのをあまり見かけませんが・・・・・・・。

2010年7月24日土曜日

猛暑の庭に生き生きと!


連日の猛暑にも平気で咲いているむくげの花。
ハイビスカスと同じ種類らしいので暑さには強いのもうなずける。

言うまいと思えど今日の暑さかな。

誰の作か知らないけど本当に暑い!
家の中でも熱中症になるらしいので、
水分はしっかり取らないと。
       
今日も寝苦しい夜になりそう~~。

2010年7月21日水曜日

すいか

3本買った苗は畑でダメになってしまい、枯れかかっていた1本を
裏庭のプランターで育てています。

6月の終わり頃はパチンコ玉くらいだったのが、ピンポン玉くらいになり
今は砲丸投げの玉くらい。

毎朝、虫の点検をし、水をやって大事にしてますが
食べられるまでに大きくなるかどうか怪しげな感じ。
ちょっと無理かも~。

2010年7月18日日曜日

ねじ花

動物に掘り返された道端の土と共に、転がっていた物を
持って帰って植えたのが、ちょうど一年前です。
下からくるりと左巻き(?)で、小さな花が付いています。
つるの植物は、上に向かって左から右に巻きつくのが多いけど
何か法則があるのかな?(素朴な疑問ですが・・・)

昨日は大原町で開催され武蔵の里・お通笛の会の定期演奏会に、
出かけて行きました。
発足以来8年になり先生は福井県から来られているそうです。

最後に先生のアンコールに応えての一曲、
アメイジンググレイスは、素晴らしかったです。

来年は是非、皆様もいかがでしょうか?

2010年7月12日月曜日

あじさいの花


品種は不明ですがこれもアジサイ。
3~4年ほど前に花束でもらったのを挿し木にした物です。
やっと咲きました。

近所のおばさんが今日是非、アジサイが
一枝ほしいとの事で花を差し上げました。

その人が言う事には、

今日は旧暦の6月1日で今日アジサイの花を
部屋に1年間飾ると小金がたまるから私にも
飾ったら良いと言うんです。

ほんまに~~~ぃい!。

一年間!。

アジサイを!。

とっても眉唾物。
でもイワシの頭もなんとやらって言うし、
ここは一番、素直に言う事を聞いて、
我が家も一枝飾る事にしたわけでして・・・・・・。

小銭しかない私の財布にどうぞ小金がたまりますように・・・・・。

2010年7月10日土曜日

ゆうすげの花

梅雨の頃に夕方咲いて昼には しぼんでしまう一日花。
鮮明な黄色で、ゆらゆら風に揺れて涼やかです。
これと言って手入れもしないけど、わりと丈夫に育ちます。

今日は恒例のコミュニティの掃除の日でした。
午前中2時間位の作業に皆で汗を流しました。
(皆と言っても7人なんですが・・・)
その後食事に出かけ慰労会をしました。

腹ごなしにボーリングに行こうと言う事になり、
私は何十年ぶりかのボーリングでした。

久しぶりにいつもと違う筋肉使って、
(いつもあまり筋肉使って無いけど・・・)
夕方にはもう腰や、肩のあたりが変に痛い!

と言う訳で、お風呂上がりにシップをべたべたと貼る始末で、
情けない!。

でも楽しいボーリングでした。

2010年7月8日木曜日

クワの実



クワの実です。
夕焼け小焼けの童謡の歌詞に出てくるあれです。
子供の頃はちょっとは食べた記憶はあるものの、
今では結構めずらしい。
                                
散歩道の道沿いで見つけました。
食べると口の中と周りが紫色に染まります。
甘くて懐かしい味でした。
                                                          
アジサイの花を剪定をいていた所、
ハチに刺されてしまいました。
腕がチクッとしたので見るとハチが2~3匹飛んでいて
目の前のアジサイの葉っぱの陰にハチの巣が!。
毒を吸い出そうとしても腕の外側で首が回らない!。
(もうちょっと首が長ければ・・・・・)
                                  
赤くはれ上がって痛いぃ~~。
生まれて初めての体験でした。

2010年7月4日日曜日

この木なんの木?


この木は何でしょうか?
初めて花が咲いたのですが・・・・。
初めて見る花です。

大きくなるのでいつも切り詰めてばかりで
今まで花を見たことが無かったんです。
母はナツメだと言うのですが・・・・。
ナツメに似た実が付いているような・・・・。

先月から高血圧の治療を始めました。
スイカが良いと聞き買い物のついでにちょっと購入。
(単純ですぐ影響されるのです。)
スイカは我が家では初物でした。

初物を食べればのびる寿命かな

初物を食べると75日長生きするらしい。
何で75日なのでしょうか?






2010年6月30日水曜日

花菖蒲と匂い菖蒲

   
花菖蒲の花もあと2~3本になってしまいました。
八重の花びらが雨水をたっぷり含んで重そうです。       

これは5月の菖蒲湯に使う匂い菖蒲です。
昔から田圃の縁にあってまったくの野生の物です。

端午の節句の頃はまだ小さかったけど
今頃やっと40㎝位に育ちました。
草をちょっと折ると爽やかと言うか、
独特な匂いがします。

花は見たことがないけど、
咲くんでしょうか?

今日で6月も終わり。
今年の半分が終わってしまったわけで
月並みだけれど、時が過ぎるのが速い。
こう思うのは年のせい??


2010年6月29日火曜日

小鹿に遭遇!!



雨上がりの山道を走っていたら草むらに小鹿発見!。
車を止めても逃げようともせず、じっとこちらを見つめていてかわいいぃ~~。

(目と目が合って・・・・・変な人間って思っていたかも・・・)
携帯電話のカメラで撮る事が出来てちょっとラッキー。

でもそうも言ってはいられないです。
畑や田圃を荒らして困りもんです。
山の動物も生きて行かないといけないし、良い解決策が
あれば良いのになぁ~~~~。

2010年6月26日土曜日

コバンソウ


よくドライフラワーなどで見かけるコバンソウです。

ゆらゆらと一見可愛いですが、これがすごい勢いで
増えて増えて、今ではびっしり道路脇や畑に生えています。
1~2本なら可愛いと思えても、地面が見えないほど生えると
これは厄介です。 もはや雑草です。

先日乾いた草と一緒に燃やそうと試みましたが、失敗でした。
燃えません。やはり刈り取らないとダメかも・・・・。
観賞用に植える人もいるらしいですが、こぼれ種には
気をつけないと、落ちた種は100%育ちます。

一日中、雨で涼しいがうっとうしい。
今日は、安請け合いをした ”リカちゃん人形” の着物を縫う事に
孤軍奮闘しているところです。

いつ出来上がる事やら。('_')

2010年6月24日木曜日

しもつけの花



茶花にもよく使われる花ですね。
京かのこに似てるけど。
庭の隅っこのトラの尾の花と一緒に咲いてます。
肥料と間違えて除草剤をたっぷりまいたけど
枯れなくてよかった!
庭のツツジもさつきも咲き終わり
先日からチョキチョキ枝を切っています。
出来上がりは散切りですが、
プロではないんだからしょうがない!と
自己満足。

2010年6月21日月曜日

トラの尾

山野草のトラの尾です。
トラと言うより実際はねこの尾っぽと言ったところでしょうか。
野生の物だけあってほっておくとどんどん増えてしまうので
春先に芽が出たら2~3本残してむしってしまいます。
結構かわいい花です。

今日は夏至で昼が一番長い日です。
つい2日前まで出ていたこたつも片づけて
バトンタッチでうちわと扇風機。

風呂上がりうちわパタパタ母の風
(自作川柳でおそまつ!!)

でも言ってる間にクーラーフル回転の気温に
なるのでしょうけれど・・・・・・・・。

2010年6月17日木曜日

山法師の花


緑の葉っぱと真っ白な花のコントラストが美しい。
ホームセンターで購入した時は、
細い小さな木だったのが、今では結構な大木になって
梅雨の今頃に花を咲かせます。
秋になると芯の丸っこい所が真っ赤な実になり
食べる事ができます。

先日、河会地区のホタルを見に行きました。
地元の人の話だと前日の三分の一位しか
飛んでいないとの事でした。
それでも9時頃になると、いっぱい飛んでいて
写真を撮りたかったけれども、上手に撮れなくて
目に焼き付けて帰ってきました。
久々のホタル観賞でした。

2010年6月13日日曜日

県北展



県北展に出品した私の作品です。
月曜日までですので、興味のある方は
是非お越しください。
日曜日は10:30から日本画、14:00からは
洋画の作品観賞会がある予定です。

私も昨日見に行きました。
力作ぞろいで、いろいろ勉強になる事ばかりでした。

2010年6月7日月曜日

花の命は短くて


おきな草もご覧の通りにふわふわの綿毛になってしまいました。
果実の羽毛を老人の白髪に見立てて翁草とか・・・なるほどぉねぇ~~(^_^)
毎年この種を蒔いて見ても一向に芽は出ませんが。

クレマチスの花もあんなに咲いていたのに全部散ってしまって、
現在はこんなになってしまいました。
又来年を楽しみに。

       ✿✿✿✿✿

油絵も次のに取り掛かりました。
何を描こうかと悩んだあげくに花にしました。
白のカサブランカです。
描きかけたのは良いけどこれがなかなか難しい。
またまた、悩みそうな予感。












2010年6月4日金曜日

昔ながらのお茶づくり


お茶の木から新芽を摘んで来たら
鍋にお湯をたててまず蒸します。
(少々硬いような葉っぱも軸もあったりしますが・・・気にしない気にしない)
緑色の葉っぱがしんなりしたら蒸しあがりです。


蒸しあがった茶葉をござの上でもんでもんで。
あまり揉みすぎるとつぶれるし・・・力の加減が微妙。

もみ終えたらよく太陽に干します。
時々混ぜてカサカサになるまでまんべんなく乾燥させます。
(ちゃんと干さないとカビが生えたりするから)
今年はお天気がよくて2日間位で干し上がりました。
火にかけた鍋で煎り揚げです。
鍋を熱くして丁寧に混ぜながら煎ります。


は~~い!出来上がり。
全行程、4日間でした。
おいしい我が家の新番茶。
毎年の母の恒例行事みたいな物です。



2010年5月31日月曜日

ウドの花


こんな奇麗な花を咲かせるのに、ウドの大木などと
言われて、さぞかし不本意だろうに・・・・・。

川岸にいっぱい生えていて、春先の柔らかい葉っぱの時だったら
食べる事が出来たかも知れないけど。

この処、風が強く寒い。
種をまいたひまわりも全然芽が出なくてがっかり。
又ミニひまわりの種をまいたけどちょっと遅いかも・・・。

県北展に出品する油絵がやっと出来上がました。
仕上げは、毎度の事ながら、これで手を加える所はないと
言うのではなくて、制限時間いっぱいで絵筆を置く状態で
ここも、あそこも、気になるぅ~~って感じです。

2010年5月27日木曜日

雨にアヤメ

降り続いている雨の合間に、庭に出てアヤメを
撮ってみました。
花びらの下で雨宿りをしている虫を見つけました。
(小さくて見難いけど・・・・)

家の周りもすっかり田植えも終わってカエルの鳴き声も
一層にぎやかです。

先日、ボランティアの会に出席した折、ドキュメンタリー映画を見ました。
阪神淡路大震災時、神戸新聞社のカメラマンを通して
命と向き合った被災者達の闘いの物語でした。

15年たって少し過去になりかけていた震災を思い出して、
人と人のつながりが、いかに大事かという事を改めて感じました。

2010年5月24日月曜日

クレマチスが満開


これでもかと言うほど咲いているクレマチス。
ほったらかしにしている割には、毎年結構咲きますが、
今年の花付が一番です。
紫が美しいぃ~~。

昨日の雨量は多くて二階の窓から
川の水音がうるさいくらいです。
例年どうり来月はじめには県北展があります。
私も最後の追い込みで絵の仕上げに
奮闘していますが、まだまだ描き足りないとこだらけで、
焦っています。

2010年5月19日水曜日

マーガレットみたい?

マーガレットに似ているけど違うんでしょうか?
外来種?
どこからか種でも飛んできたのでしょうか。
いつの頃からか、道の脇にびっちりと咲いています。
毎年どんどん繁殖しています。

今日は雨です☂。
納屋で朝からシャコバサボテンの植え替えです。
グタ~~となっていておかしいと思っていたら、
やっぱり根ぐされでした。
思い切って根を半分以上捨ててしまいました。
仕方ないなぁ・・・。今年の花はあきらめよう✿。