2010年6月30日水曜日

花菖蒲と匂い菖蒲

   
花菖蒲の花もあと2~3本になってしまいました。
八重の花びらが雨水をたっぷり含んで重そうです。       

これは5月の菖蒲湯に使う匂い菖蒲です。
昔から田圃の縁にあってまったくの野生の物です。

端午の節句の頃はまだ小さかったけど
今頃やっと40㎝位に育ちました。
草をちょっと折ると爽やかと言うか、
独特な匂いがします。

花は見たことがないけど、
咲くんでしょうか?

今日で6月も終わり。
今年の半分が終わってしまったわけで
月並みだけれど、時が過ぎるのが速い。
こう思うのは年のせい??


2010年6月29日火曜日

小鹿に遭遇!!



雨上がりの山道を走っていたら草むらに小鹿発見!。
車を止めても逃げようともせず、じっとこちらを見つめていてかわいいぃ~~。

(目と目が合って・・・・・変な人間って思っていたかも・・・)
携帯電話のカメラで撮る事が出来てちょっとラッキー。

でもそうも言ってはいられないです。
畑や田圃を荒らして困りもんです。
山の動物も生きて行かないといけないし、良い解決策が
あれば良いのになぁ~~~~。

2010年6月26日土曜日

コバンソウ


よくドライフラワーなどで見かけるコバンソウです。

ゆらゆらと一見可愛いですが、これがすごい勢いで
増えて増えて、今ではびっしり道路脇や畑に生えています。
1~2本なら可愛いと思えても、地面が見えないほど生えると
これは厄介です。 もはや雑草です。

先日乾いた草と一緒に燃やそうと試みましたが、失敗でした。
燃えません。やはり刈り取らないとダメかも・・・・。
観賞用に植える人もいるらしいですが、こぼれ種には
気をつけないと、落ちた種は100%育ちます。

一日中、雨で涼しいがうっとうしい。
今日は、安請け合いをした ”リカちゃん人形” の着物を縫う事に
孤軍奮闘しているところです。

いつ出来上がる事やら。('_')

2010年6月24日木曜日

しもつけの花



茶花にもよく使われる花ですね。
京かのこに似てるけど。
庭の隅っこのトラの尾の花と一緒に咲いてます。
肥料と間違えて除草剤をたっぷりまいたけど
枯れなくてよかった!
庭のツツジもさつきも咲き終わり
先日からチョキチョキ枝を切っています。
出来上がりは散切りですが、
プロではないんだからしょうがない!と
自己満足。

2010年6月21日月曜日

トラの尾

山野草のトラの尾です。
トラと言うより実際はねこの尾っぽと言ったところでしょうか。
野生の物だけあってほっておくとどんどん増えてしまうので
春先に芽が出たら2~3本残してむしってしまいます。
結構かわいい花です。

今日は夏至で昼が一番長い日です。
つい2日前まで出ていたこたつも片づけて
バトンタッチでうちわと扇風機。

風呂上がりうちわパタパタ母の風
(自作川柳でおそまつ!!)

でも言ってる間にクーラーフル回転の気温に
なるのでしょうけれど・・・・・・・・。

2010年6月17日木曜日

山法師の花


緑の葉っぱと真っ白な花のコントラストが美しい。
ホームセンターで購入した時は、
細い小さな木だったのが、今では結構な大木になって
梅雨の今頃に花を咲かせます。
秋になると芯の丸っこい所が真っ赤な実になり
食べる事ができます。

先日、河会地区のホタルを見に行きました。
地元の人の話だと前日の三分の一位しか
飛んでいないとの事でした。
それでも9時頃になると、いっぱい飛んでいて
写真を撮りたかったけれども、上手に撮れなくて
目に焼き付けて帰ってきました。
久々のホタル観賞でした。

2010年6月13日日曜日

県北展



県北展に出品した私の作品です。
月曜日までですので、興味のある方は
是非お越しください。
日曜日は10:30から日本画、14:00からは
洋画の作品観賞会がある予定です。

私も昨日見に行きました。
力作ぞろいで、いろいろ勉強になる事ばかりでした。

2010年6月7日月曜日

花の命は短くて


おきな草もご覧の通りにふわふわの綿毛になってしまいました。
果実の羽毛を老人の白髪に見立てて翁草とか・・・なるほどぉねぇ~~(^_^)
毎年この種を蒔いて見ても一向に芽は出ませんが。

クレマチスの花もあんなに咲いていたのに全部散ってしまって、
現在はこんなになってしまいました。
又来年を楽しみに。

       ✿✿✿✿✿

油絵も次のに取り掛かりました。
何を描こうかと悩んだあげくに花にしました。
白のカサブランカです。
描きかけたのは良いけどこれがなかなか難しい。
またまた、悩みそうな予感。












2010年6月4日金曜日

昔ながらのお茶づくり


お茶の木から新芽を摘んで来たら
鍋にお湯をたててまず蒸します。
(少々硬いような葉っぱも軸もあったりしますが・・・気にしない気にしない)
緑色の葉っぱがしんなりしたら蒸しあがりです。


蒸しあがった茶葉をござの上でもんでもんで。
あまり揉みすぎるとつぶれるし・・・力の加減が微妙。

もみ終えたらよく太陽に干します。
時々混ぜてカサカサになるまでまんべんなく乾燥させます。
(ちゃんと干さないとカビが生えたりするから)
今年はお天気がよくて2日間位で干し上がりました。
火にかけた鍋で煎り揚げです。
鍋を熱くして丁寧に混ぜながら煎ります。


は~~い!出来上がり。
全行程、4日間でした。
おいしい我が家の新番茶。
毎年の母の恒例行事みたいな物です。