2010年11月21日日曜日

モミジとシイタケの木

文字通りの、小春日和に誘われて、近くの温泉場に出かけてみました。
途中の道すがら、真っ赤な紅葉に見とれてしまいましたが、
予報によると、良いお天気も今日までとか。
今年の紅葉も、もしかしてこれで見納めかも・・・・・。


出かけた先で、母がほしがっていたシイタケの原木を見つけて
さっそく購入。 一本1500円也。
これは290菌と言うシイタケ菌だそうで、一口にシイタケと言ってもいろいろ
あるらしい。
家に帰ってから教えてもらった通りに、日陰に置き散水。 シイタケがいっぱい生えたら、お味噌汁、お鍋にも・・・・と思ったりして。
「捕らぬ狸の皮算用」かな?


                                                              
                                                              
                                                              

2010年11月8日月曜日

何のキノコ?


雨あがりに畑の近くにびっしり生えているキノコ。
この春、腐って倒れた柿の木の根っこです。
見た目普通のキノコに見えるんだけども・・・。                              
この季節、キノコを食べて中毒を起こすのはよく聞く話。
                                   
多分こんな所に生えるキノコはろくな物ではないだろうし、
毎日出てくるイノシシや鹿も食べていない所を見ると
きっと毒キノコに違いないと思いつつ、
なんとなく気になる得体の知れないキノコ集団です。