2010年5月31日月曜日

ウドの花


こんな奇麗な花を咲かせるのに、ウドの大木などと
言われて、さぞかし不本意だろうに・・・・・。

川岸にいっぱい生えていて、春先の柔らかい葉っぱの時だったら
食べる事が出来たかも知れないけど。

この処、風が強く寒い。
種をまいたひまわりも全然芽が出なくてがっかり。
又ミニひまわりの種をまいたけどちょっと遅いかも・・・。

県北展に出品する油絵がやっと出来上がました。
仕上げは、毎度の事ながら、これで手を加える所はないと
言うのではなくて、制限時間いっぱいで絵筆を置く状態で
ここも、あそこも、気になるぅ~~って感じです。

2010年5月27日木曜日

雨にアヤメ

降り続いている雨の合間に、庭に出てアヤメを
撮ってみました。
花びらの下で雨宿りをしている虫を見つけました。
(小さくて見難いけど・・・・)

家の周りもすっかり田植えも終わってカエルの鳴き声も
一層にぎやかです。

先日、ボランティアの会に出席した折、ドキュメンタリー映画を見ました。
阪神淡路大震災時、神戸新聞社のカメラマンを通して
命と向き合った被災者達の闘いの物語でした。

15年たって少し過去になりかけていた震災を思い出して、
人と人のつながりが、いかに大事かという事を改めて感じました。

2010年5月24日月曜日

クレマチスが満開


これでもかと言うほど咲いているクレマチス。
ほったらかしにしている割には、毎年結構咲きますが、
今年の花付が一番です。
紫が美しいぃ~~。

昨日の雨量は多くて二階の窓から
川の水音がうるさいくらいです。
例年どうり来月はじめには県北展があります。
私も最後の追い込みで絵の仕上げに
奮闘していますが、まだまだ描き足りないとこだらけで、
焦っています。

2010年5月19日水曜日

マーガレットみたい?

マーガレットに似ているけど違うんでしょうか?
外来種?
どこからか種でも飛んできたのでしょうか。
いつの頃からか、道の脇にびっちりと咲いています。
毎年どんどん繁殖しています。

今日は雨です☂。
納屋で朝からシャコバサボテンの植え替えです。
グタ~~となっていておかしいと思っていたら、
やっぱり根ぐされでした。
思い切って根を半分以上捨ててしまいました。
仕方ないなぁ・・・。今年の花はあきらめよう✿。

2010年5月12日水曜日

ツツジが満開



庭のツツジが満開です。(多分ツツジだと思っている)
ツツジとサツキの違いはよく判らないけど
黄緑色で葉っぱが大きいのがツツジって教えてもらった気がする。
朱色の花はレンゲツツジです。以前は何株かあったけど
今は一株になってしまい残念。
結構珍しいそうです。
他に一株だけドウダンツツジもあるにはあるけど
手入れが悪いのか、花どころか
ひん死の状態で何とかしなくては・・・・。
この2~3日寒くて少々風邪気味。
しまいかけていたストーブも又出して、
炬燵はまだまだ離せない感じ。

2010年5月7日金曜日

目には青葉

これは鳴子ユリです。
名前の由来は鳥を追い払う鳴子に似ているからだそうです。
細長い花が2ツ並んで咲いてすずらんや鯛釣り草と似てる感じ。           

これも鳴子ユリの一種でしょうか?                                        山にあったものです。                                                これは花は1ツしか咲きません。                                         鳴子ユリにそっくりなのですが・・・。

                    ♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡                                                                     

昨夜からの久々の雨で畑の野菜も潤ったようです。                              山は新緑で、今朝は雨上がりという事もあって、                                一層、緑が目に鮮やかに写ります。                                        まさに目には青葉山ほととぎす初鰹ですね。                                         




2010年5月4日火曜日

花盛りです


 






                                                                                                                                  
鯛釣草は赤もあるのですが
今年は咲きそうにないです。
釣竿でタイを吊り上げたのに似ているので、
鯛釣草と云うらしいです。 又別名ケマンソウ(華鬘草)って
難しい名前もあるそうで・・・。

形は鯛と言うよりタコに似ていると思うけど・・・・・。
すずらんは咲き始めたところで、そばに行くといい香りがします。

ゆらゆらと揺れる風情が好きです。

世の中、連休まっ盛りで、行楽地も混んでいるようですが、
我が家は至っていつもどうりで、
帰省していた姉も東京に 帰ってしまい静かになってしまいました。

家の周りは田植えの準備が始まり忙しそうで、
カエルの鳴き声も一段とにぎやかになっています。