skip to main
|
skip to sidebar
2010年2月25日木曜日
ふくじゅ草
畑にたった一本咲いた福寿草です。
草むしりをした時に植えてるのを忘れて
耕してしまってかろうじて助かったものです。
(こんな失敗しょっちゅうやってます)
福寿草はお正月の盆栽のイメージがありますが
草春の太陽に向かってひまわりみたいに首をふって
夜には閉じる可愛らしい花なんですよねぇ~。
美しい花には棘があるじゃないけれど
可愛い花なのにこれで結構、毒性が強いらしいです。
まぁ、こんなものをわざわざ食べる人もいないでしょうけど。
2010年2月21日日曜日
節分草
美作田殿地区にある田殿神社の節分草です。
買い物帰り看板を見て「見に行こう!」と
急遽立ち寄りました。
初めて見たのですが思いの他、小さい花なので
少々びっくりしました。
本当にかわいらしい花です。
地区の人達が大事に保存をされている様子が
うかがえます。
どんどん増えるといいですね。
ところで節分草は種で増えるんでしょうか?
それとも根っこでしょうか?
2010年2月19日金曜日
お雛様
今年も飾りました。
紙粘土製で私の手作りです。
(少々太めなのですが・・・・)
確か3~4年位前につくったものです。
最近はデパートでは段飾りではない、
小さいお雛様がよく売れるとか。
買っていく人は50歳以上の女性で、
自分の為に買うんだそうです。
我が家は当分これで我慢しましょう。
2010年2月17日水曜日
野生の椿
今日は久しぶりに散歩をし、道すがらの崖に
一輪だけ咲いていた椿を撮ってみました。
寒さで花びらが傷んでいるけれど緑の葉っぱとの
コントラストがとてもきれい。
散歩と言っても家の近所を往復で一キロ足らず。
運動というよりただブラブラしただけって感じ?
先週、淡路島の水仙郷をちょっと歩いただけで
もう足が痛くシップのお世話になった次第で
我ながら情けない!!
冬季オリンピックが始まってからは
またまた、テレビばかり見ている毎日で、
運動不足が続きそう~~~。
2010年2月15日月曜日
すいせん(淡路島)
先週淡路島の灘黒岩すいせん郷に行ってきました。
見ごろは過ぎていたらしいのですが素晴らしかったです。
斜面一面白いすいせんで埋め尽くされていて、
すべて野生の物で、その数500万本とか。
日本三大群生地の一つだそうです。
せっかくなので記念に水仙の球根を買いました。
もう芽がだいぶ伸びてますが今から植えたら
来春は花が咲くのでしょうか?
2010年2月8日月曜日
サロンの集い
今年度最後のサロンの集いでした。
前日雪が降りましたが多数参加してお昼ご飯を
食べ、みんなで作ったかるたや折り紙をして、
楽しみました。手先を使う折り紙は、脳にいいとの事です。
お昼の献立は、カレーピラフ、かぼちゃのポタージュ
ヒジキとホウレンソウのおしたし、そしてデザートは、
マシュマロとヨーグルトのムースでした。
体にいいものばかりです。
2010年2月6日土曜日
雪景色
今シーズン初めて雪かきをしました。
10センチ足らずでしたが、車もこんもり雪の中です。
最近の私と言えば、冬眠のクマ状態です。
これではいけないと思い立って散歩に出てみても、
「風邪でもひいたら困るしなぁ~」
「新型インフルエンザの注射もしてないしなぁ~」と、
勝手な言い訳を自分自身にしながらすぐ家の中に逆戻りで
運動不足この上なしなのです。
☆☆~~何とかしないとねぇ~~☆☆
2010年2月3日水曜日
節分と恵方巻き
買い物に行くと、巻きずしの実演販売をしていて、
「そうか~~今日は節分の日か」という事で、
巻きずしを買った次第です。
今年の恵方は西南西だとか。
いつ頃から巻きずしを食べるようになったのか知らないけど、
商売上手な関西が発祥の地らしい。
年が大きくなると豆も年の数食べるのはなかなかだけど
豆を食べて恵方巻きのまるかじりをして
今年も家族が健康で過ごせますように。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
日々小春びより
フォロワー
ブログ アーカイブ
►
2011
(19)
►
6月
(4)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(5)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
▼
2010
(71)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(6)
►
9月
(2)
►
8月
(4)
►
7月
(7)
►
6月
(9)
►
5月
(7)
►
4月
(7)
►
3月
(9)
▼
2月
(8)
ふくじゅ草
節分草
お雛様
野生の椿
すいせん(淡路島)
サロンの集い
雪景色
節分と恵方巻き
►
1月
(6)
►
2009
(37)
►
12月
(10)
►
11月
(8)
►
10月
(15)
►
9月
(4)
自己紹介
みやこわすれ
詳細プロフィールを表示